

Safety 安全性について
「もしも」の時は突然。
だからこそ、自転車に乗る際には
子どもの頭と笑顔を守れるヘルメットを。
子ども用ヘルメット、
なぜ必要なの?
自転車事故は約3分に1件発生中!
自転車の事故における、幼児用座席付自転車
使用時の子ども(14歳以下)の事故
月別救急搬送人数(n=2,60)




幼児用座席付自転車使用時の事故
年齢別、救急搬送人数(n=1,349)


死亡事故の半分以上が
頭のケガが原因
-
自転車事故での死亡原因は64%が「頭部のケガ」によるものです。
転倒や車との衝突で車体や路面に頭を打ち、頭がい骨骨折などを起こすケースが多く、死に至ってます。 -
自転車事故での死亡原因は64%が「頭部のケガ」によるものです。
転倒や車との衝突で車体や路面に頭を打ち、頭がい骨骨折などを起こすケースが多く、死に至ってます。損傷主部位の割合
(H21〜23年の死亡事故1981名)
出展:「交通事故総合分析レポートNo.97」/
(公財)交通事故総合分析センター
ヘルメットで
死亡リスクは1/4に減ります!
自転車で万が一事故にあった場合でも、正しくヘルメットをかぶっていれば、死亡確率は1/4に減るというデータ*があります。同乗器自転車が横に倒れただけでも、乗せていた子どもにヘルメットを着用させていなければ、頭蓋骨を骨折する可能性が高いのです。




*交通事故分析レポートNo.97「頭部主損傷のヘルメット着用状況別死傷者数と推定死者数(H19 ~ 23)より
正しいかぶり方
子どもの頭を守るために!
3つのポイント
ヘルメットはきちんとフィットしていないと「もしも」の時に、大切な子どもの頭を守れないことも。正しい着用方法を3つのポイントで確認してください。自分でかぶることができる子どもの場合も、大人が必ずチェックしましょう。
-
Point 1
ヘルメットは水平に
まゆ毛の上から指1本分程度を目安に、
深めにかぶせます。
ヘルメットは水平になるようにします。
-
Point 2
耳の下で“Vの字”
耳をはさんでベルトが“Vの字”になるように、
耳下部分のアジャスターで調節します。
-
Point 3
口を大きく開けて調節
「あ〜」と口を開けた時、つっぱるくらいの
長さにあご下のアジャスターを調節。
カチッとはめる時は指2本を
あごとバックルの間に入れると、
皮ふを挟まずに留められます。
SG基準について
SGマークは
“安全な製品”の目印です。

SGマークは「製品安全協会」が定めた、衝撃吸収性、あごひも強度、ロールオフ(脱げにくさ)テストなど複数の厳しい試験に合格した証しです。万が一、製品の不具合によって人身損害が認められた場合の救済(賠償)制度があります。自転車に乗る時、乗せる時は、SG など自転車用の基準をクリアしたヘルメットを選びましょう。
オージーケーカブトのヘルメット「チャイルドメット」シリーズおよび「スクールメット」シリーズは、
すべてSG認証試験をクリアしています。
自転車ヘルメット
着用の法律
ご存知ですか?
自転車ヘルメット着用の法律
平成20年より道交法で「幼児および児童(13歳未満)にヘルメット着用の努力義務」が施行されています。
子どもだけでなく、大人もヘルメットをかぶってしっかり頭を守りましょう。
-
(児童又は幼児を保護する責任のある者の遵守事項)
■道路交通法 第六十三の十一
法令「道路交通法」
「児童又は幼児を保護する責任のある者は、児童又は幼児を自転車に乗車させるときは、当該児童又は幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。」 -
■自転車安全利用五則
1 自転車は、車道が原則、歩道は例外
2 車道は左側を通行
3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4 安全ルールを守る
・飲酒運転/二人乗り/並進の禁止
・夜間はライトを点灯
・交差点での信号遵守と一時停止/安全確認
5 子どもはヘルメットを着用
警視庁「自転車安全利用五則」
- ホーム
- 安全性について